メールお問合せの方限定10%割引実施中

日本で散骨ができる場所とは?選び方や注意点も紹介!

近年関心が高まっている散骨、各地で散骨業者が起業したり鬼籍にはいった有名人が散骨を行うなど、墓に遺骨を納める以外の選択肢として注目されつつあります。

核家族化と少子化が進み、「家の墓」が住んでいる場所から遠く離れていて墓参りに行くだけだけでも一仕事になり、また1世帯が夫婦の両家の「墓」の管理を担わなくてはならなくなるなど、手間と経済的な負担が重くのしかかっています。このような背景から、これまで日本で維持されてきた「家」と「墓」の制度を続けるが難しい世帯が増えてきています。

こうした社会的は変化を受け「墓」に代わる新しい埋葬の形として散骨を選択する人が増えてきています。

この記事では脚光をあびつつある「散骨」について、場所や散骨方法、注意点などをわかりやすく解説します。

目次

散骨とは?日本での法的な位置づけ

散骨とは、一般には故人の遺体を火葬した後の焼骨を粉末状にして、海、空、山中等でそのまま撒く葬送方法をいいます。特殊な方法ですが近年では「宇宙散骨」といってロケットを使ってカプセルにいれた遺灰を宇宙空間に打ち上げたり、成層圏までバルーンで打ち上げたり、ロケットで月面まで遺灰入りのカプセルを持っていく方法などがあります。

これらの散骨方法はいづれも違法ではありません。

以下の法務省と厚生労働省の見解に記された通り、大切な方のご遺骨を海に還しても法律違反にはならず、捕まったり罰則を課せられることはありません。

「葬送のための祭祀で節度をもって行われる限り問題ない」(平成2年 法務省刑事局)

「散骨が公衆衛生上の問題を生じたり、社会通念上国民の宗教的感情を損なうような形で行われるのでなければ現行法上特に規制の対象にする必要がないというのが現在の行政の考え方であり、これは是認できるものである。」
(平成10年 厚生省(現厚生労働省)生活衛生局)

散骨ができる主な場所の種類

散骨ができる主な場所は海、山、そして宇宙です。

海での散骨は海洋散骨といわれ、港から船で出航し、漁場や観光船の航路、海水浴場の周辺、港湾などから離れた海域で2ミリ以下の粉末状にした遺骨を撒きます。

山での散骨は山林散骨と言って、人が入ってこない山奥に遺骨を撒いたり、散骨を引き受けている私有地に撒く方法です。山奥に撒く場合は、一目につかない場所で撒かなければならないので専門の業者に委託する方法が一般的です。私有地に撒く場合は、ほとんどが寺院などが有料で引き受けてくれるケースになります。

宇宙は上記の宇宙散骨となります。

海洋散骨が可能なエリアとおすすめスポット

海洋散骨が可能なエリアは厚生労働省のガイドラインで以下のように定められています。

1 ご遺骨は骨と視認できないように粉上にすること

2 海洋散骨を執り行う場所は陸地から一定以上離れた海域で行うこと

3 漁業者等の関係者に十分に配慮すること

4 自然環境に悪影響を及ぼさないように十分に配慮すること

こうした条件をクリアした海域で散骨業者は散骨を執り行っています。

日本では大都市圏に近い港では散骨業者が事業を行っています。ほかにも地方の都市周辺でも散骨業者があります。

多くの業者がいて業者選定に迷う場合は唯一の業界団体で散骨のガイドラインを策定している「一般社団法人 日本海洋散骨協会」加盟の業者を参考にするのをお勧めします。

全国の主なエリアで散骨は可能ですが、おススメは静かで清らかな海域です。故人が還る海がヘドロまみれだったり、ひっきりなしに船が行き交ったりする海域では、静かに眠ることもできません。北海道小樽クイック海洋散骨は、国定公園に指定されている小樽の海で、美しい大自然と清らかな海に故人を還すことができます。

山や森での散骨ができる場所

海だけでなく山やも森でも散骨を行うことができます。

しかし、簡単に人が入ってこない場所で執り行わなければならないので、基本的には山奥など簡単に人が入ってこれない場所になります。簡単に入ってこれない場所ということは、簡単に散骨した場所に行けないことになります。

こうした山林はほとんど国有林などの公の山になり、出入りは自由ですが散骨を認めている訳ではありません。事実上の黙認状態だということを理解しておく必要があります。

法的に全く問題ない山林での散骨は私有地での散骨になります。

私有地であれば散骨は自由なので自分で購入した土地や知り合いの山林で散骨を行うことができます。

散骨専用の庭園や霊園の特徴

散骨専用の庭園や霊園があります。

多くは霊園や庭園が所有する山林で散骨を行うものです。

霊園業者や葬儀業者、NPO法人など形態は様々ですが特徴として自社が所有するか管理する土地があることです。

厚生労働省のガイドラインで陸上での散骨は以下のように定められています。

(2) 散骨を行う場所
散骨は、次のような場所で行うこと。
① 陸上の場合 あらかじめ特定した区域(河川及び湖沼を除く。)

散骨場所が決まっていて、土地の中で自ら散骨を行う、遺族が立ち会い業者が散骨を行う、業者が代行で散骨を行うパターンがあります。

散骨場所を選ぶ際のポイント

陸でも海でも散骨場所を選ぶ際のポイントは「一目につきにくい場所」になります。

陸の場合は「あらかじめ特定した区域」とガイドラインに定められていて、これは不特定多数の人が出入りできない場所となっています。また私有地で散骨を行う場合でも自治体が散骨を禁止していないかを確認する必要があります。

海の場合は1海里以上陸から離れた場所で航路や漁場、海水浴場などから離れている海域になります。

特に漁業者が設置している定置網や養殖施設付近での散骨はトラブルのもとになります。個人的に海洋散骨を行う場合は、事前に自治体や漁業に確認することが必要です。

散骨を行う際に知っておきたい注意点

散骨を執り行わせていただいてきて体験したことのなかで、注意しておいたほうがいい点がいくつかあります。

散骨場所は慎重に選ぶ

自分で散骨しようという場合は散骨場所が自治体の条例で散骨が禁じられていないかの確認が重要です。

陸で散骨する場合、国有林では申請しても許可は出ないので事実上の黙認状態となっていることに留意しなければなりません。散骨専用庭園や墓苑では法的な問題はないので信頼できる業者を選びます。

海上で散骨する場合はボートの手配、海域への知識が必要なので業者に依頼することが無難です。ただ乗船する散骨はは船酔いが避けられません。とくに洋上で散骨するときは停船しますので揺れがひどくなります。慣れていない人は船酔いに苦しむことになります。

これまでの経験上、船に慣れていない人は半数以上が船酔いになっていました。

船酔いが心配な人は代理散骨を選択するといいでしょう。北海道小樽クイック海洋散骨は代理散骨で船酔いの心配もなく、業界唯一のライブ配信サービスで陸にいながら散骨に立ち会えます

散骨する前に遺族で十分に話し合いを

散骨をしてしまうと遺骨は全て撒かれてしまいます。このため故人の骨は全て残らなくなり、墓参りなどはできなくなります。

散骨に対して遺族の中で意見が一致していないと、故人を偲ぶ対象がなくなることでトラブルに発展してしまうこともあります。

過去の例ですが、生前に故人が散骨を希望されていて、同居していた親族は故人の希望通りに散骨したところ遠隔地の親族が「勝手に散骨されてしまった」と遺族内でトラブルになった例もありました。

こうした事態を防ぐために遺族内で十分に話し合いをしておくことが大切です。

遺骨を一部残しておく

遺族内でのトラブル回避だけでなく、故人を身近に感じるために遺骨の一部をペンダントや指輪などのアクセサリーにしたり、小さな仏壇や骨壺を置いておく「手元供養」もニーズが高まっています。

手元供養は故人を身近に感じられ、いつでも供養ができます。墓を納骨するよりも費用が抑えられるというメリットもあります。一方で盗難などのデメリットもあるので注意が必要です。

散骨に関する手続きや必要な準備

散骨を行う場合、必要な手続きは自治体から「埋葬(火葬)許可証」を入手しておくことです。自治体によって名前は異なりますが、「死亡届」と同時に「埋葬(火葬)許可申請書」を提出し「埋葬(火葬)許可証」が交付されます。通常は葬儀業者が代行で行ってくれます。

散骨業者は依頼を受ける際に「埋葬(火葬)許可証」の写しを提出してもらい、適切に火葬された遺骨だと確認してから散骨を執り行います。

散骨する前に遺族で十分に話し合いを行い、散骨する場所は海か山かを決め業者に依頼するのか、それとも親族で土地を用意して散骨するのかを決めておきます。

業者に依頼する場合には、希望する地域で散骨を行っている業者のうちHPや口コミなどから複数の業者を選び、見積を出してもらうといいでしょう。わからない点は納得するまで確認して信頼できる業者を選ぶことが大切です。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前
よかったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次